
釣り初心者にとっては、釣りの専門用語は意味が分からないものが多いと思います。
そこで、このページでは、よく使う釣り用語をアカサタナ順でご紹介していきます。
少しずつ釣り用語に慣れてくれば、釣り堀のスタッフさんや、釣具屋の店員さんとの会話が理解できるようになってきますよ!
釣り用語集
ア行
●赤潮(あかしお)…海水の色が赤くなる状態のこと。日本近海ではプランクトンの異常繁殖が原因であることが多く、魚介類の死滅をまねきます。
●アクション…①魚を誘う為にロッド(釣り竿)を操作して、ルアーに動きを与えること。②ルアーやロッドの調子(硬さ・柔らかさ)のこと。
●浅場(あさば)…水深の浅いところ。
●アタリ…エサを付けたハリに、魚が食いついた時、ウキや竿先に現れる反応のこと。
●アワセ…アタリがあった時に、魚をハリがかりさせる操作のこと。
●荒食い(あらぐい)…魚がハリにかかる回数の多いことで、次々に釣れること。
●糸フケ(いとふけ)…竿先からウキまでのミチイトが、風や水に流されてたるんだ状態。
●糸巻き(いとまき)…ミチイトなどを巻いておく道具。
●打ち込み(うちこみ)…目的のポイントに仕掛けを投げ入れること。
●上潮(うわじお)…海面に近い表層を流れる潮流のこと。
●エダス…胴つき仕掛けなので、ミキイトから枝のように出ているハリスのこと。
●大潮(おおしお)…潮の干満の差が最大になる潮まわり。満月と新月の時に起こる。
●置き竿(おきざお)…竿を手に持たずに、竿掛け(竿立て)などに置いてアタリを待つこと。
●おまつり…他人の仕掛けと絡み合ってしまった状態のこと。
カ行
●隠れ根(かくれね)…海面の下に隠れて見えない岩のこと。「根(ね)」とも言う。
●かけ上がり(かけあがり)…海や川の底が深場から浅場へ向かって坂のように上がっているところで、魚が集まる高ポイント。
●掛け針(かけばり)…魚の口ではなく、魚の体に掛ける為のハリのこと。
●空(から)アワセ…アタリがなくても竿をちょっと上げて一応アワセてみること。
●きく(聞く)…魚がかかっているかどうか確かめることで、軽く竿先を上げてみたり、ミチイトを張ったりして様子をうかがうこと。
●キャスティング…仕掛けやルアーなどを狙ったポイントに投げること。
●消しこみ(けしこみ)…エサを食べた魚が底に向かって泳ぐことで、ウキが一気に水面下に沈み込むこと。
●ケーソン…防波堤や岸壁などを作る時に使う、大きなコンクリートのかたまり。
●コマセ…魚を寄せる為に撒くエサ。撒き餌・寄せ餌とも言う。
●コンビネーションルアー…2つ以上のルアーを組み合わせたルアーのこと。
サ行
●サビく…少しずつ仕掛けをたぐり寄せて魚を誘うこと。
●サラシ…海や川で白く泡立つところ。海なら磯に寄せる波があたり、酸素の量が多いところ。
●時合い(じあい)…魚が最も喰いが立つ(活発にエサを食べ始める)時間帯のこと。満潮前後や朝夕の「まずめ」など。
●潮通し(しおどおし)…潮の流れのこと。
●しゃくる…竿先を大きく上下させて、エサをおどらせ、魚を誘うこと。
●捨て石(すていし)…防波堤のまわりの水底にある石のこと。魚の住処になっている。
●スレ…魚の口以外の部分にハリが掛かって釣れること。
●瀬(せ)…水深が浅く、水がサラサラと音を立てて流れているところ。
●底取り(そこどり)…オモリなどを付けて、底までの水深を測ること。
タ行
●タチ…水深のこと。使用例:「上からタチは◯◯メートル」
●タナ…魚が泳ぐ層のこと。
●釣果(ちょうか)…釣れた結果のこと。
●調子(ちょうし)…竿のしなり具合や硬さのこと。
●手釣り(てづり)…竿を使わずに釣る方法で、ミチイトを直接手に持って釣る。
●胴つき仕掛け(どうつきしかけ)…船釣りなどで使われる仕掛けで、一番下にオモリを付けてミキイトから数本のハリを出したもの。
ナ行
●中通し竿(なかどおしざお)…ミチイトを糸巻きやリールから竿の内部を通して、穂先に出すタイプの竿。
●ナブラ…魚の群れが起こることによって、海面が波立っている状態のこと。
●根(ね)…水底にある岩礁地帯のこと。
●根がかり(ねがかり)…水底にある岩礁地帯や障害物などに、仕掛けや針が引っ掛かってしまうこと。
ハ行
●早アワセ(はやあわせ)…アタリがあった時に、素早くアワセること。
●バラす…一旦針に掛かった魚を取り逃がしてしまうこと。
●ハリス…ミチイトと針の間の糸(ライン)のこと。
●PE(ぴーいー)ライン…強度が高く、伸びが少なく、吸収性が極めて低く、釣り糸の中では最も比重が軽い糸。
●ヘビ口(へびぐち)…竿の先端に付いている、ミチイトを取り付けやすくした輪。
●ボウズ…魚が全く釣れなかったこと。アブレとも言う。
●穂先(ほさき)…竿の最先端の部分のこと。
マ行
●まずめ…日の出前後(朝まずめ)、日没前後(夕まずめ)のうす暗い時間のこと。
●ミキイト…胴つき仕掛けなどで、エダスを取り付けるための幹となる糸。
●ミチイト…竿に結ぶ糸で、ハリスまでの間の部分の長い糸(ライン)のこと。
●脈釣り(みゃくづり)…ウキを使わず、手に伝わる感覚や竿先などでアタリを取る釣り方。
●向こうアワセ(むこうあわせ)…魚の方から勝手に針に掛かってくること。
ヤ行
●ヨリモドシ…糸がよれないようにする為のもの。スイベルとも言う。
●ヨブ…潮や波の流れで海の砂底にできた起伏状のところ。
ラ行
●リグ…ルアー釣りで仕掛けのこと。
●流心(りゅうしん)…川の流れの中心部のことで、水量が多く流れが最も強いところ。
●リリース…釣り上げた魚を、再度水の中に戻してあげること。
ワ行
●ワーム…ソフトプラスチックで作られた、柔らかいルアーの総称。ソフトルアーとも言う。