
釣り糸の結び方は非常にたくさんの方法があります。
その中でも「イト同士の結び方」や「針とイトの結び方」など、覚えておきたい代表的なものをピックアップしてご紹介していきます。
絶対覚えておきたい!基本的な釣り糸の結び方5選
仕掛けを作る時や、釣りの途中で糸が切れてしまって仕掛けを作り直す時など、糸を結ばなければならない場面はよくあります。
「糸が結べているなら、どんな結び方でも良いだろう」と適当な結び方をしてしまうと、獲物の魚がかかった時に糸の結び目が解れて逃げられてしまうことがあります。
「しっかり結んでおいたら良かったのに…」と、悔しい思いをしても後の祭りです。
ですので、状況に応じて「正しい結び方」が出来るように、このページを参考にしてみて下さい。
糸の結び方は、先人たちが「どうやったら解けにくい結び方が出来るのか?」と試行錯誤を重ねて生み出されてきたものです。
「糸同士の結び方」「釣り針と糸の結び方」「糸と接続金具の結び方」など、多くの種類があり、結び方によって難易度や強度なども変わってきます。
釣り初心者の方にとっては、複雑な結び方をたくさん覚える必要は全くありません。実際にベテランの釣り師も、数種類の結び方のみを用いることが多いようです。
数が少なくて良いので、基本的な結び方を確実に覚えて、実践できるようにしておきましょう!
基本中の基本「8の字結び」
下の動画のように、2本の糸を重ねて「8の字」型に結ぶと言う簡単な結び方です。
結び目の強度も強いので、初心者の方にとってはオススメです。
必見!延べ竿にミチイトを繋ぐ方法
延べ竿の先端にミチイトを繋ぐ時に、重宝する結び方です。
上述した8の字結びを使ってミチイトに「2つのチチワ」を作る方法です。
これによって延べ竿と仕掛けの取り付け・取り外しが簡単に出来るようになります。
ハリスとミチイトを結ぶ時にも、それぞれチチワを作って繋げることも出来ますので、
ぜひとも覚えておきたい結び方です。
糸と釣り針の結び方(外掛け結び)
釣り針と糸を結ぶ方法は「内掛け結び」「外掛け結び」「漁師結び」の3つが一般的な結び方になります。
今回は、覚えやすく実践しやすい「外掛け結び」をご紹介します。
釣具屋に行くと、釣り針とハリスが結んである仕掛けが数多く売っていますので、
うまく結べないと言う方は、出来上がっている仕掛けを買うことも出来ますのでご安心ください。
もしも、予備の仕掛けがなくなりそうな時や、釣り場でどうしても結ばないといけないような時に、この「外掛け結び」を覚えておくと大変便利ですよ!
クリンチノット(糸とルアーの結び方)
釣り糸とルアー、サルカンやヨリモドシなどの接続金具を結ぶ方法は、10種類くらいありますが、代表的なものとして「クリンチノット」「ユニノット」「サルカン結び」があります。
この中でも結び目が強固で様々な場面で使えると言う理由から、今回は「クリンチノット」をご紹介します。
私は小学生の時にこの「クリンチノット」を覚え、もう数十年使い続けている便利な結び方です。
枝ハリスの作り方(ミキイトとハリスの結び方)
ワカサギ釣りや、防波堤・船釣りでのサビキ釣りでよく用いられる方法で、ミキイトから枝状に複数のハリスを結ぶ仕掛けのことを枝バリを言います。
枝バリには、ミキイトに直接ハリスを結ぶやり方と、ミキイトにチチワを作ってから結ぶ方法、接続金具を使う方法などがあります。
今回は、ミキイトに直接ハリスを結ぶ仕掛けの作り方をご紹介します。
これは使える!オススメの釣り糸カッター3選
擦れて弱くなった糸や、結び目の余った糸を切る時に便利なカッターを3つご紹介します。
Booms Fishingの「リール付きPEラインカッター」
80cmまで伸びるコードリール付で、落としたり失くす心配がないラインカッターです。
刃の形がギザギザの形状になっているので、コンパクトなのにPEラインやワイヤーもスムーズにカットする事が出来るのは大変便利です。
SHIMANO(シマノ)の「リール付きラインカッター」
こちらのラインカッターも65cmまで伸びるリール付きなので、カバンやズボンに引っ掛けておけば、毎回取り出す面倒もなく、必要な時にすぐ使えるのは嬉しいです。
爪切りのような形状になっているので、細いラインから太いラインまでがサクッと面白いように切れますよ。
熱で切る櫻井釣漁具の「ラインカッターⅡ」
こちらはナイロン・フロロ・PEなど、ラインの材質を選ばずに、ラインカットと同時に結び目の抜け防止のコブを作成出来るラインカッターです。
例えば船の上で仕掛けを作らないといけない時に、船の揺れ・風、水飛沫などが邪魔して、ライターではコブつくりが難しい場面で、大いに活躍してくれます。
まとめ
それぞれ結び方は覚えられそうでしょうか?
私が小学生の時は、本に書かれた結び方の写真を見ながら、「あーでもない、こーでもない」と練習していましたが、写真では手順が分かりづらくて大変でした…(汗)
ですが今は動画で調べることが出来るので、とても簡単に理解することができます。
本当に便利な時代になりましたねぇ。
“【釣り初心者必見!】これだけはマスターしたい!釣り糸の結び方” への1件のフィードバック